第29回岡本太郎現代芸術賞

絵画写真立体関東版画工芸デザインその他〆2025年8月
この記事は約5分で読めます。

時代を創造する者は誰か!
1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。
この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。
1996年、岡本太郎没、享年84歳。
その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年 岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。
彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。
今年は第29回をむかえます。
「時代を創造する者は誰か」――この半世紀前の太郎の真摯な問いかけを胸に刻んで、創作活動に邁進する方々の、幅広い応募を呼びかけたいと思います。
応募規程に沿う作品であれば、その形状、技法等はまったく自由。
美術のジャンル意識を超え、審査員を驚かす「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品の応募を期待しています。

応募締め切り

2025年8月31日(日)
※当日消印有効。ただし海外からの送付分は当日必着。

概要

応募資格

  1. 作品を自ら創作し、その著作権を有する個人または団体。
  2. 国籍・年齢及びプロフェッショナル・アマチュアを問いません。

作品の規程

  1. 表現の技法は自由です。
  2. 作品の大きさは、平面(高さ5m×幅5m)、立体(高さ5m×幅5m×奥行き5m)の範囲におさまるように考えてください(野外作品は除く)。
    展示の際は、配分された展示スペースに応じて設置サイズを調整していただきます。
    詳細は公式ホームページをご確認ください。

応募方法

  1. 応募者は、「応募用紙」(公式ホームページよりダウンロードできます)に必要事項をすべて記入し、提出物とともに郵送にて応募してください。
    第一次審査は書類選考にて行いますので、作品そのものは送らないでください。
    なお、応募方法は郵送のみになりました。
  2. 応募作品は一人一点とします。
  3. 他の公募展との併願はできません。
  4. 出品料は無料です。
    ただし、応募に関する一切の費用は応募者の負担となります。
    また、入選作品の搬入・搬出、展示・撤去、会期中のメンテナンス、下見や授賞式に要する費用等も応募者の負担です。
    (展示前の下見、設営、撤収を含め複数回来館いただく必要があります。)
  5. 締め切り日は2025年8月31日(日)とします。
    当日消印有効。ただし海外からの送付分は当日必着。
  6. 応募先(公式ホームページをご確認ください)に、以下の必要書類を同封して郵送して下さい。
    • (1) 必要事項をすべて記入した応募用紙。[必須]
    • (2) 第一次審査結果を送付するための返信封筒(返信先の住所・氏名を記入し、110円分の切手を貼った定型封筒12.0×23.5cm相当、長形3号)[必須]
    • (3) 応募用紙とは別に、過去の作品の資料等を市販のファイル等で(A4サイズに限る)添付可能ですが、原則として紙に出力したものに限ります。
      DVDやCD等で画像データのみを添付しないでください。
      映像や音楽等の作品にかぎり、DVDやCD等の添付ができます。
      なお、資料の返却はいたしませんので、ご了承ください。
      また、二次元コードやURLなど、インターネットへの接続を要する形式は受け付けません。[任意]

賞及び賞金

  • 岡本太郎賞 200万円 1名
  • 岡本敏子賞 100万円 1名
  • 特別賞 総額50万円 若干名

岡本太郎賞、岡本敏子賞の受賞者2名には岡本太郎記念館にて作品展示の機会が与えられます。

入選作品が決定した時点で入選者全員に10万円を授与します。
※岡本太郎賞、岡本敏子賞、特別賞の賞金はこれに上乗せして支給いたします。

審査員

  • 椹木野衣:美術批評家/多摩美術大学教授
  • 土方明司:川崎市岡本太郎美術館館長
  • 平野暁臣:空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長
  • 山下裕二 :美術史家/明治学院大学教授
  • 和多利浩一:ワタリウム美術館キュレーター
  • 福田美蘭:現代美術家(ゲスト審査員)

審査

  1. 第一次審査/応募者より提出された応募用紙により第一次審査を行い、入選作品を決定します。
  2. 結果発表/応募者全員に10月中(予定)に郵送にて通知いたします。
  3. 第二次審査/第一次審査の入選者は、作品を指定の期日に指定の場所に搬入・設置してください。展示作品により第二次審査を行い、入賞作品を決定します。
  4. 審査は「現代芸術賞審査委員会」によって厳正に行います。審査結果、入落選の理由等のお問い合わせには応じられません。

入選作品の公開

入選並びに入賞作品は、様々な機会をとらえて公表するとともに、2026年1月31日(土)〜3月29日(日)(予定)に川崎市岡本太郎美術館で開催予定の「第29回岡本太郎現代芸術賞展」に展示されます。
なお会期中には、来館者による入選作品の人気投票も行います。上位の方には記念品を贈呈いたします。

主なスケジュール

応募期間

2025年6月30日(月)〜8月31日(日)

第一次審査発表

2025年10月中(予定)

入選作品 事前搬入および展示設営

2025年12月中旬~12月下旬(予定)

第二次審査・審査発表・授賞式

2026年1月中(予定)
二次審査の結果は授賞式にて発表予定です。入選者は授賞式にご出席ください。

第29回岡本太郎現代芸術賞展

会期:2026年1月31日(土)〜3月29日(日)(予定)
※詳細な日程は、決まり次第、川崎市岡本太郎美術館と岡本太郎記念館のホームページでお知らせいたします。

主催団体

公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団/川崎市岡本太郎美術館

公式ホームページ

タイトルとURLをコピーしました